読解力を限りなく伸ばす。まめの木塾 学習塾 [読解力・学校の成績アップ・中学受験高校受験]西東京市田無町

『読解の公式』

学校では教えてくれない“読解力をつけるポイント”を解説します。 ここに書かれていることを自分の力にするために、たくさんの問題を解いていくことをオススメします。

長文読解問題にとりかかるには

多くの子ども達がニガテとする長文読解問題を解くには、まず長文の種類を判断します。

  1. 説明文
  2. 物語文
  3. 随筆文

もちろんそれ以外のこともありますが、ほとんどはこの3種類にあてはまります。

説明文は、筆者の結論があり、それを丁寧に説明しています。

物語文は、筆者が頭の中で考えたストーリーです。(事実ではありません。) 多くの場合、主人公がある出来事を通じて成長する、という話です。

随筆文は、筆者がある体験をして、それをきっかけに考えたことをちょっと書いてみた文章です。 筆者の主張が明確な場合は、1の説明文に近くなります。 体験をきっかけにフィクションを作った場合は、2の物語に近くなります。

説明文について

なにより、筆者の主張とその理由を見つけ出すことが大切です。

筆者の主張

主張はきっちり一つあるはずですし、それを問う問題が必ず出ているはずです。
また、この一番大切なことは、通常は文章の一番最後にあります。 時々は一番最初と一番最後にあります。 また、多くの場合、言い方を換えて、繰り返し書かれています。

その理由

たいていは、理由は1つではありません。2つの場合、3つの場合、それ以上のこともあります。 というのは、理由が1つしかないのに結論を出すと説得力に欠けますよね。

理由を述べるときに、“具体例”を出すことがあります。 筆者からすると、わかりやすく説明するために具体例を出すのですが、解答者がこれに惑わされてしまうことが多いのです。
ポイント 大事なのは、具体例ではなく、抽象的に表現されている部分。

まとめ

説明文では、文章の最後か最初に書かれている筆者の主張を見つけ出し、さらにその理由を見つけ出すこと。理由を探すときには、具体例でなく抽象的な表現が大事。

物語文について

どんな主人公が、どのような事件に遭って、どのように成長・変化していったか、を読み取ることが大切です。

つまり、

  • 主人公は誰でどんな性格や背景を持つのかをつかむ。
  • どんな事件が起こったかをつかむ。
  • それを通じて、主人公の性格や背景がどのように変化したのかをつかむ。

登場人物の性格や背景を読み取るには、 “セリフ”や“行動”“情景”からみつけ出します。特に人物の気持ちを情景で表現することに注意してください。 
例)天気がどんよりしている→気持ちがどんよりしている
例)北風がピューッと吹きぬけた→心の中を北風が吹きぬけた
多くの場合は、いい方向に変化しますが、そうでない場合もあり得ます。

物語文まとめ

どんな主人公が、どのような事件に遭って、どのように成長・変化していったか、を読み取ることが大切です。

随筆について

随筆はあることを体験(見たり聞いたり読んだり)し、それについてちょっと考えたことを書く、というのが基本です。 ですから、どんな体験を通じて、どう考えたのかを読み取ることが大切です。

より説明文に近いものもありますし、物語に近いものもありますので、実際の問題に対してはこれまでに解説してきた説明文・物語文を参考にしてください。

長文読解の前に一文読解を

出だしの言葉から「。(まる)」までを、文、または一文といいます。 この文章をいくつかまとめたものを段落といいます。 そしてこの段落をいくつか集めたものが長文になるのです。

つまり、長文読解の前に、段落読解、さらにその前に文章読解が必要になります。

文章を読解するには、『述語』と『主語』を見つけ出すことが大切です。(特に日本語では主語が省略されることが多いので、注意が必要です。)

複雑な一文読解

一文読解についての追加です。

シンプルな文章だとあまり問題ありませんが、2つの文がつながった場合だと、どちらが主文か最初のうちはわからないようです。

例)きのうぼくは学校に行った。 
主語:ぼくは 述語:行った。

この場合は何の問題もありません。

例)きのうは公園に行く予定だったが、雨がふっていたので一日中部屋の中でゲームをしていた。 
この中には、 
1、(僕が)行く 
2、雨がふっていた 
3、(僕は)していた。 
という3つの文章があり、どれが中心の文章かで迷うようです。

これがわからずして、長文読解もなにもあったものではありませんね。 

接続語

文章と文章をつなげたり、段落と段落をつなげる言葉。もちろん、言葉と言葉もつなげます。 前後の関係で使う接続語が決まります。


逆に言うと、接続語を見れば、次にどのようなことを言うのかが想像できるのです。

順接 だから・それで・したがって・すると・ゆえに
逆説 しかし・だが・けれど・ところが
並立 また・ならびに・および
添加 そして・さらに・そのうえ・それから・しかも
選択 あるいは・または・それとも・もしくは
転換 ところで・さて・それでは
説明
詳説換言 つまり・すなわち・ようするに
例示比喩 たとえば・いわば
理由 なぜなら・というのは
補足 ただし・なお・ちなみに

東京以外にお住まいの小・中学生の皆様、お待たせしました。
まめの木塾の「読解力の公式」が教材になりました。

まめの木塾

東京都西東京市田無町3-3-25
小川ビル2階203号室
TEL 042-467-1621

メルマガ・ブログ

読解力が身につく無料レポート読解力が上がる無料メルマガ登録で「読解の公式誕生」無料レポートプレゼント中!

*お名前
*メールアドレス

小学生・中学生の読解力を限りなく伸ばすには 質が高い学習塾百選

↑ PAGE TOP